大切にしていること

大切にしていること

なぜだろう どうしてだろう やってみよう
子ども自身が 気づいて 試して 挑戦する

生命・科学・アートの源点である

学術学会への実践研究発表や研修を重ね、
子どもに あたたかく かかわる

揖斐幼稚園には 揖斐幼稚園にしかない
幼稚園生活があります。

園長あいさつ

揖斐幼稚園には、創立以来、個々の子どもがのびのびと自分の世界を創造することが可能な、自由な園風があります。その園風を支えている創立の精神は、「はっけんとぼうけん」です。「はっけんとぼうけん」は、学術学会での実践研究の発表を重ねてつくられてきた揖斐幼稚園独自の思想で、それをもとに具体的なカリキュラムを開発してきました。国際的にも一定の評価を得て、英国の学術書(The Routledge International Handbook of Early Childhood Play)に掲載されたり、国内でも他推によって教育実践佐武賞をいただいています。
具体的には、子ども達の毎日は、子どもが、あたたかい先生や友だちと、主体的に活動する生活を大切にしています。

  1. 人とかかわる力
  2. 自ら困難を乗り越えようとする心
  3. 自分を信じる力や肯定感
  4. 何だろう、どうしてだろう、試してみようとする知的意欲

を十分育てることが重要であると考えています。
幼児期は人生の最も初期にあたり、人としての土台を築く時代に、家庭と園とともに手を携え、健やかな育ちを支える姿勢を大切にしています。

園長 佐木彩水

幼児教育・保育実践家 臨床発達心理士
名古屋大学博士後期課程単位取得修了
岐阜大学・岐阜聖徳学園大学・中部学院大学非常勤講師

創立者

初代理事長 佐木謙介

アーティスト 2019年 瑞寶雙光賞を叙勲
1978年揖斐幼稚園を現理事長である佐木みどりと共に創立。子どもの生活をアートととらえ、アーティストとして園の運営に携わり、揖斐幼稚園の理念の礎を築いた。
能舞台をイメージしたスタジオを中心とした一体感のある園舎をつくった。また、園庭には、五感を刺激する応答性、生命の循環、アート、科学、物語を潜ませ、子どもが関心をもって「はっけんとぼうけん」ができるような環境を創造し続けた。また、揖斐幼稚園オリジナルの戸外ブロックの制作も手掛けた。これらは「これからの保育環境づくり」森上史朗編著(世界文化社)などで評価されてきた。
子どもとアートを探究し、年長児による「はっけんとぼうけん」の制作の指導を通して揖斐幼稚園独自の在り方と思想の基盤を生成した。さらに園主催のプロジェクトにおいてアーティストの招聘(川俣正など)を行うなど、子どもとアートの世界を深める。これらが「Playworld projects」にても評価されスウェーデンのヨーシャンピン大学に招待を受け発表したり、The Routledge International Handbook of Early Childhood (Routledge International Handbooks of Education)に掲載されたりする。また、アート&サイエンスクラブ「ダ・ヴィンチ」にて、科学とアートが融合した世界を子どもとともに探求しつづけた。

現理事長 佐木みどり

幼児教育・保育実践家 博士(学術) 臨床発達心理士
金城学院大学在学中、イタリアのモンテッソーリ教育に関心を持ち、現地にてモンテッソーリ女史の弟子であるパオリー二女史からの直接指導のもと実習を行い、幼児教育への情熱を持つ。1978年、初代理事長佐木謙介と共に揖斐幼稚園を創立し、運営に携わり、揖斐幼稚園の実践および実践研究の礎を築いた。
大妻女子大学大学院修士課程・博士課程において大場幸夫氏に師事し実践家として主体的に学会活動を展開し、佐伯胖氏(東京大学教授:当時)と共同研究を行うなどする。2004年博士号(学術)取得。また、園内における臨床研修会を全国的にも先駆けて1991年より行いその伝統を形成、創立の精神“「はっけんとぼうけん」の生活”を冠したカリキュラムを具体化し揖斐幼稚園独自の保育スタイルを形成する。これらが「Playworld projects」にても評価されスウェーデンのヨーシャンピン大学に招待されたり、The Routledge International Handbook of Early Childhood (Routledge International Handbooks of Education)に掲載されたりする。
単著「保育における「子どもを見る」ことの意味」相川書房、共著「はっけんとぼうけん―アートと協働する保育の探求―」創成社など、多数。
保育学会会員 発達心理学会会員 臨床発達心理士会会員 

揖斐幼稚園の歩み

年数内容
1978年・揖斐幼稚園として佐木謙介・佐木みどりが創立。
1985年・岐阜県美術館にて第1回「はっけんとぼうけん」展開催。
1991年・大場幸夫氏(当時大妻女子大学教授)等を招いて臨床研修会を実施。以降、臨床研修が揖斐幼稚園の基盤となっていった。その後、津守真氏、佐伯胖氏、宮崎清孝氏等の研究者を招いて研修会を重ねた。
2000年・幼児初でキッズ・ゲルニカ「ネパール展」https://kids-guernica.com/)に出展。キッズゲルニカ作品群の1点として登録される。
2002年川俣正氏https://www.tadashikawamata.com/index.html)によるワークショップ実施。以降、アーティストを招いたワークショップを毎年実施
2013年ヨーシャンピン大学(スウェーデン)Playworld Projcts国際会議参加
2015年・「はっけんとぼうけんーアートと協働する保育の探求ー」出版
教育実践佐武賞受賞
2016年・小規模保育所トッドラーズフォレスト認可
2017年The Routledge International Handbook of Early Childhood (Routledge International Handbooks of Education)に揖斐幼稚園の実践が掲載
2019年・理事長佐木謙介(当時)が瑞宝双光章を叙勲

運営法人

学校法人名佐木学園
理事長名佐木みどり
住所〒501-0619
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2113-2
電話0585-22-6008(代表)
FAX0585-22-6056
HPアドレスhttps://ibi-youchien.ed.jp
幼稚園揖斐幼稚園
園長佐木彩水
小規模保育事業揖斐幼稚園 GreenSpaceトッドラーズフォレスト
施設長佐木みどり