2023/07/23 科学とアートの試みページにHakken to Boken 展リンク集約する。
2023/04/04 入園案内・開放日・幼稚園見学ページ更新しました。
2022/11/13 TOPページ園庭で成虫越冬するキタキチョウgif動画を加えました。
2022/10/31 TOPページ一部更新しました。
2022/08/12 TOPページHakken to Boken project更新しました。
2022/02/27 TOPページトンボ・チョウ・トカゲ・タコなどgif動画作成・更新しました。
2021/02/19 TOPページ「はっけんとぼうけん」教育課程更新しました
2021/02/18 入園案内ページ更新しました。
2021/01/31 こんちゅう図鑑のリンク更新しました。
2020/01/08 食育ページを更新しました。
2020/01/04 TOPページスライドショウの新年のご挨拶消去。
2020/01/01 TOPページスライドショウに新年のご挨拶UPしました
2019/10/18 TOPページに揖斐幼稚園ニュースUPしました
2019/08/08 TOPページHAYASHI TAKESHI WORKSHOP画像upしました
2019/07/24 TOPページ園庭図更新しました
2019/07/16 林武史ワークショップ ラウンドテーブル登壇者UPしました
2019/07/01 TOPページに6月のワークショップ写真UPしました
2019/06/17 TOPページスライドショー画像更新しました。
2019/05/17 入園案内ページ更新しました。
2019/05/08 求人情報ページ更新しました。
2019/05/02 2019年度HAYASHI TAKESHI WORKSHOP IN IBI-YOUTHIEN 2019 upしました
2019/05/02 Twitterページ動画など3本upしました。
2019/04/30 YURIE KAWAGOE WORKSHOP IN IBI-YOUCHIEN 2018 upしました。
2019/04/28 Twitterページupしました。
2019/01/25 TOPページにワークショップ写真・養老アート・ピクニック写真UP
2018/12/30 園庭のいきもの に12月分 UPしました。
幼稚園見学・開放日のご案内
○ 幼稚園見学は、個別に随時
○ 開放日は、毎週水曜日(原則)
人数に配慮しておこなっています。
子どもさんにとって大切な幼児期です。
いろいろな保育・幼児教育の現場をご覧になって、
ご家族の方針や子どもさんにあった施設をご検討ください。
関心のある方は、こちらへ!
電話:(午前9時~午後5時:0585-22-6008)
お問い合わせフォーム 開放日参加申し込みフォーム
子どもは、いろいろな可能性の芽を持っています。
しかしその可能性の芽も、植物をいくら力任せに引っ張ってみても
成長しないのと同じように、自ら養分を吸ってはじめて成長します。
「なんだろう」 「しらべてみよう」 「ためしてみよう」 と、
子ども自身が気づき、取り組む「はっけん」や、
さらに工夫して試す「ぼうけん」など、
子ども自身の好奇心や問いかけ、その子その子の思いに耳を傾け、見つめ、
その子自身の力を育てたいと考えています。
臨床発達心理士が常勤する幼稚園
発達の専門家がいる幼稚園です。
臨床発達心理士による「ゆとりと安心」の子育て相談
子育ては誰もが 「 できる ・ わかっている 」つもり、
専門資格者の臨床発達心理士が、子育て相談をお受けしています。
就学前の扱いにくい時期について、発達心理学者ヴイゴツキーは、
17才までの5回の「発達の危機」の内4回は就学前に集中し、
しかも、それは次の発達をうながす重要な時期であるとしています。
幼児期こそ発達の専門性が求められています。
Hakken to Boken project
いびようちえんの「Hakken to Boken project」は、
日本 (早稲田大学 宮崎清孝教授・筑波大学茂呂雄二教授の研究グループ)、
フィンランド (Oulu University,Kajaani University Consortium のHakkarainen 教授の研究グループ)、
アメリカ (University of California, San Diego, Laboratory of Comparative Human Cognition の
Cole 教授の研究グループ )と絶えず研究データ、および意見の交換を行い、
国際的な共同研究の一翼を担ってきました。
ブックレットは、今までにお問い合わせ頂いた
(フランス・イタリア・ドイツ・スエーデン・フィンランド・アメリカ・カナダ等)
にお送りしました。
いびようちえんの「はっけんとぼうけん」が、本になりました。
はっけんとぼうけん --アートと協働する保育の探求--
アートは子どもの探求の扉を開く
佐木みどり ・ 宮崎清孝 [編著] 創成社 2015年 共著
タッチリンク
ラウトレッジ社(ロンドン&ニューヨーク)の
「Routledge International Handbooks」で
いびようちえんの「はっけんとぼうけん」カリキュラムが紹介される。
タッチリンク
Playworld Projects国際会議@Jonkoping University2013(スウェーデン)
にて Hakken to Boken project 発表。
スウェーデンのヨンショーピング大学より
揖斐幼稚園「はっけんとぼうけん」の理解を深めたいと来園されました。2015/11/16
揖斐幼稚園 教育カリキュラム「はっけんとぼうけん」教育実践が
第三回教育実践佐武賞 受賞
3~4年毎に、全国の保育所・幼稚園・小学校・中学校等のなかから1園(校)が受賞。
「未来のイノベーターはどう育つか」
子どもが何かを探している、または何かを試そうとしているときに、
それを気にかけてくれる大人がいつも傍らにいる。
だから子どもは安心して疑問を投げかけたり実験したりできるのだろう。
そんな保育スタイルが揖斐幼稚園には見ることができる。
まさに揖斐幼稚園の子どもたちは、
次世代に注目される能力「面白いことを見つける力」を
身に着けていくのではないだろうか。
特集号 2015 Oct. No.880 p34、p35 「 揖斐幼稚園の保育 はっけんとぼうけん」より抜粋
下記画像をポップアップしてお読みください。
特集号 2015 Oct. No.880 p34、p35 「 揖斐幼稚園の保育 はっけんとぼうけん」より抜粋
2023年度
Hakken to Boken project
大平 由香理 WORKSHOP
IN IBI-YOUCHIEN 2023
テーマ: やま・かわ
画像タッチでポップアップ
場所
揖斐幼稚園 Art&Science スタジオ
ワークショップ日程
2023/05/18 (木)
2023/07/13 (木)
2023/08/23(水)・08/24(木)・25(金)
シンポジウム
テーマ: 子ども一人ひとりの表現が育つために
ーーー教師・保育者のあり方を考えることを通してーーー
2023/08/25(金) 午後14:00~16:00
企画
佐木みどり (揖斐幼稚園)
登壇者(敬称略)
大平由香里 (日本画家)
鳥羽都子 (岐阜県美術館 学芸員)
宮崎清孝 (早稲田大学 人間科学学術院)
畔上一康 (信州大学 学術研究所 教育学系)
水谷亜由美 (岐阜聖徳学園大学 教育学部)
渡辺涼子 (常葉大学 健康プロデュース学部)
司会・進行
佐木彩水 (揖斐幼稚園)
経緯説明
佐木玲水 (揖斐幼稚園)
ブックレット 2024/3 発刊予定
タッチリンク
いびようちえんの「Hakken to Boken project」が紹介される
1999年~ Hakken to Boken project
詳しくは移動先にてブックレット画像をクリックしてください。
1985年~ 子どもの考えたもの(作品)
「Hakken to Boken展」 (個人作品)
art collection
歌づくり (作詞・作曲)
石川泰+年長児
オペレッタは、子どもたちが図鑑や本で調べたりしてお話をつくってきました。
オペレッタの中の歌は、石川泰さんや子ども達、先生とつくりました。
不思議がいっぱい
森と川が育む 生きている園庭は、
子どもが輝く 学びの宝庫
とことん遊ぶ中で
子どもが出会うたくさんの不思議
豊かな自然 豊かな学び
自然の循環
園庭の森・白石川の遊びを通して自然の循環にふれる。
水になって旅をしよう
隣接する白石川- 白石川のいきもの
エキスパートと共に
タッチリンク
Hakken to Boken 教育課程(カリキュラム)
生命・科学・アートの原点である自然を体験できる環境、
人生の困難・謎・理不尽に立ち向かう姿勢を養う
子ども自身の「はっけんとぼうけん」の生活、
子どもと生活するプロを育成する学術の最先端を取り込んだ研修、
いびようちえんは、
自立した大人への第一歩を支える教育・保育を目指します。
詳しくは、
園からのメッセージ 教育・保育の方針
ボタンよりご覧ください。
いびようちえんの「はっけんとぼうけん」教育実践が高く評価され、
第三回教育実践佐武賞を受賞しました。
ラウトレッジ社(ロンドン&ニューヨーク)の
「Routledge International Handbooks」に
いびようちえんの「はっけんとぼうけん」カリキュラムが選ばれる。
幼児教育のカリキュラムは、施設によって様々です。
幼児教育・保育のカリキュラム(教育課程)は、施設(園)ごとに作られます。
「教育・保育の内容」は、幼児期の子どもの育ちや発達に大きく影響します。
先生の資格 も異なっています。
「教育・保育の内容」 「先生の資格」 など十分にご検討ください。
是非、子どもさんと遊びにいらしてしださい。
ご来園の折には、お気軽にお尋ねください。
いびようちえんの「はっけんとぼうけん」教育課程(カリキュラム)は、
「指導計画」・「保育プラン」・「ポット」等にて全国に紹介され、
毎回高い評価を頂いてきました。
高い専門性による実績の積み重ねが、
教育課程(カリキュラム)を常に進化させています。
2021年4月~2022年3月号までの1年間
いびようちえん 教育課程(カリキュラム)「Pot 」に 掲載
その他の本は、 本になった揖斐幼稚園 にてご覧ください。
詳しくお知りになりたい方は、ご来園ください。
project-動画・ブックレット
Copyright © 学校法人揖斐幼稚園 All Rights Reserved.