生活の様子

子どもは、興味を持てば
何度でも 繰り返し挑戦し、
自分のものにしてしまう!

子どもの日々は、子どもが、
友達と先生と一緒につくっていく。

自然

生命・科学・アートの原点。自然。
私たち人間も、自然の一部。
からだを 思いっきり 動かして
小さな命と 当たり前に触れあって
子ども達は 命の当たり前を
自分のものにする。

科学とアートの試みについて

エキスパートと共に課内教室

どの分野も完璧にできる
オールマイティーな子どもはいない。
でも、可能性の芽が未知なる
子どもたちだからこそ、可能性を探ってやりたい。

子どもとエキスパートとの出会いはいつも、
そのことが上手になる為にあるんじゃない。
「こんな世界もあるんだ」
そんな子どもの可能性と
視野の窓をひらくためにある。

その道のプロだからこその雰囲気と哲学が、
その子の財産になる。

おひるごはん

存在を支え、文化をも支える「食」
安全、生命のめぐり、日本の文化を感じてほしい。
そして何より食事は
仲間や先生と楽しんで食べたい。

①日本の食材を安全に

育ちゆくからだと心を支えるには
安心な食材で、手作りで提供したい。

おいしいものは、いろいろあるけれど、
目指しているのは
楽しんで、安心して食べられる食事。

つらいとき、
いざとなったら帰ってこられる味が
あったら幸せ。

②カリキュラムと一体になった食

料理の名前は知っている。でも、
その野菜がどうやって育つか、
知らない。
育て、収穫し、食べるという
一連の体験をすることで
命の巡りを丸ごと当たり前にしたい。

③親子ランチ

幼稚園ランチで
子どもごはんの基準に
子育てのアレコレ
臨床発達心理士とおしゃべりしながら
子育てのちょっとした疑問も解決
一緒に楽しむ時間を持ちませんか?
親子で食べてみたい方は、こちら

主な行事

家族に見せる喜びを感じたり、
達成感を味わったり、
友達との思い出が出来たりする、
行事は子どもの育ちの
節目。

4月入園式
5月春の遠足 保育参観
6月保育参観
7月七夕のつどい(発表会)
8月夏季保育
夜の幼稚園は不思議がいっぱい(宿泊保育:年長児)
はっけんとぼうけんプロジェクト(アーティストとのワークショップ:年長児)
9月保育参観
10月運動会
11月秋の遠足
12月はっけんとぼうけんPART1(発表会)
2月はっけんとぼうけんPART2(制作展)
3月卒園式
  • 誕生会や希望者参加の親子行事等もあります。詳しいことはお問い合わせください。