揖斐幼稚園では、世界的視野で、より良い教育、より良い子育て支援のための専門性の向上を目指しています。
- 自ら学会発表することを通して、教師一個人の私的経験だけではなく、日々発展する研究的知見の裏付けを携えることで、応えていきたい。
- 本園 の教育活動 ・子ども観などを検証し、より良い教育・保育の充実に努めたい。

世界に選ばれた揖斐幼稚園
揖斐幼稚園の教育カリキュラム「Hakken to Boken」が 世界の幼児教育を紹介した学術書「Routledge International Handbooks」 。ラウトレッジ社(ロンドン&ニューヨーク)に選ばれる。(2017年世界同時発売)

Playworld Projects国際会議@
Jonkoping University2013(スウェーデン)
にて Hakken to Boken project 発表。

スウェーデンのヨンショーピング大学より
揖斐幼稚園「はっけんとぼうけん」の理解を
深めたいと来園されました。2015/11/16

揖斐幼稚園 教育カリキュラム
「はっけんとぼうけん」教育実践が
第三回教育実践佐武賞 受賞 3~4年毎に、全国の保育所・幼稚園・小学校・中学校等の
なかから1園(校)が受賞。
「未来のイノベーターはどう育つか」
子どもが何かを探している、
または何かを試そうとしているときに、
それを気にかけてくれる大人がいつも傍らにいる。
だから子どもは安心して疑問を投げかけたり
実験したりできるのだろう。
そんな保育スタイルが
揖斐幼稚園には見ることができる。
まさに揖斐幼稚園の子どもたちは、
次世代に注目される能力
「面白いことを見つける力」を
身に着けていくのではないだろうか。 特集号 2015 Oct. No.880 p34、p35
「 揖斐幼稚園の保育 はっけんとぼうけん」より抜粋
研究活動等
- 揖斐幼稚園の「Hakken to Boken project」は、日本 (早稲田大学 宮崎清孝教授・筑波大学茂呂雄二教授の研究グループ)、 フィンランド (Oulu University,Kajaani University Consortium のHakkarainen 教授の研究グループ)、 アメリカ (University of California, San Diego, Laboratory of Comparative Human Cognition の Cole 教授の研究グループ )と絶えず研究データ、および意見の交換を行い、国際的な共同研究の一翼を担ってきました。
- ワシントン州立大学と揖斐幼稚園の幼児教育研究交流
- 第三回教育実践佐武賞 受賞、「はっけんとぼうけん」教育実践が紹介される。(公益財団法人教育美術振興会-元文部科学省初等中等教育局教育課程課所管)
- Playworld Projects 国際会議 @ Jonkoping University 2013
学会発表履歴
年月日 | 内容 |
---|---|
2014.3.21-23 | 日本発達心理学会 第25回大会 ・会場:京都大学百周年時計台記念館・吉田南総合館(京都大学吉田メインキャンパス内) 子どもが音を聴くということの意味―幼稚園における音楽ワークショップの経験から― ・企画・司会:宮崎 清孝(早稲田大学人間科学学術院) ・話題提供者:石川 泰#(青山学院大学人間科学学術院)、丸山 慎(駒沢女子大学人文学部/ ヤマハ音楽振興会)、佐木 彩水(揖斐幼稚園)、武岡 紗生(早稲田大学人間科学学術院) |
2013.11.11-17 | Playworld Projects国際会議 @Jonkoping University2013スウェーデンにて発表。 揖斐幼稚園教育カリキュラム「はっけんとぼうけん」Project 発表 佐木 みどり(岐阜聖徳学園大学教育学部/揖斐幼稚園) |
2013.5.11-12 | 日本保育学会 第66回大会 ・会場:中村学園大学・中村学園大学短期大学部 保育者と子どものかかわりを支えるもの~英国チャイルドマインディングより~ 佐木 彩水 揖斐幼稚園 |
2013.3.15-17 | 第24回 日本発達心理学会大会 ・会場 明治学院大学(白金キャンパス) ・シンポジウム:アーティストが子どもによって変わるということの意味 ・企画・司会:宮崎 清孝(早稲田大学人間科学学術院) ・話題提供:上村 なおか(桜美林大学)、笠井 瑞丈(フリー)、佐木 みどり(岐阜聖徳学園大学教育学部/揖斐幼稚園)、東村 知子(奈良文化女子短期大学) ・指定討論者:野村 幸弘(岐阜大学教育学部) |
2012.5.4-5 | 第65回日本保育学会 ・会場 東京家政大学 子どもと保育者のかかわりを支えるもの ~園内研修資料より~ 佐木 彩水 揖斐幼稚園 |
2012.3.9-11 | 第23回 日本発達心理学会 ・会場 名古屋国際会議場 ・シンポジウム:子どものためのアートワークショップとアーティストの持つ <作品性> ・企画・司会:宮崎 清孝(早稲田大学人間科学学術院) ・話題提供:相川 恵(女子美術大学)、佐木 みどり(揖斐幼稚園)、東村 知子(奈良文化女子短期大学) ・指定討論者: 野村 幸弘(岐阜大学教育学部) |
2011.5.21-22 | 日本保育学会 第64回大会 ・会場 玉川大学 園内研修課題における個人的必然の重要性(2)~子どもとのつながりを感じる場面を描いた園内研修資料に見る省察から~ 佐木 彩水 揖斐幼稚園 |
2011.3.25-27 | 第22回 日本発達心理学会大会 ・会場 東京学芸大学 ・シンポジウム:子どもがアートと対面するとはどういうことか-幼稚園でのワークショップの発達的意義- ・企画・司会:宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・話題提供:井上 尚子 女子美術大学、佐木 みどり 揖斐幼稚園、東村 知子 奈良女子大学文学部 ・指定討論:野村 幸弘 岐阜大学教育学部 |
2010.5.22-23 | 日本保育学会 第63回大会 松山東雲女子大学・松山東雲短期大学 桑原キャンパス(愛媛県松山市) A児と担任保育者のかかわりの様相に関する一考察 佐木 彩水 揖斐幼稚園 |
2010.5.22-23 | 日本保育学会 第63回大会 松山東雲女子大学・松山東雲短期大学 桑原キャンパス(愛媛県松山市) 実践知の獲得~「踏みとどまり」-保育の在り方を問うアーティストとの協働- 佐木 みどり 揖斐幼稚園 |
2010.3.26-28 | 第21回 日本発達心理学会大会 ・会場 神戸国際会議場 ・シンポジウム:アートにとって子どもがいる意味-アーティストにとっての幼稚園でのワークショップ経験- ・企画・司会:宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・話題提供:宮元 三恵 東京藝術大学美術学部、佐木 みどり 揖斐幼稚園 ・指定討論:野村 幸弘 岐阜大学教育学部 |
2009.9.20 | 日本教育心理学会 第51回総会時研究委員会企画シンポジウム ・開催会場:静岡大学静岡キャンパス 9月20日 9:30~12:00 ・シンポジウム「実践知・臨床知の創成と質的方法」 ・企画・司会:茂呂 雄二(筑波大学) ・話題提供:杉万 俊夫(京都大学)、本山 方子(奈良女子大学)、佐木 みどり(揖斐幼稚園)、香川 秀太(筑波大学) ・指定討論:やまだ ようこ(京都大学) |
2009.3.23-25 | 日本発達心理学会 第20回大会 日本女子大学目白キャンパス ・シンポジウム:アーティストと保育者の協働を探る ・企画・司会:宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・話題提供:上村 なおか 桜美林大学総合文化群、佐木 みどり 揖斐幼稚園、東村 知子 奈良女子大学 文学部 |
2008.5.17-18 | 日本保育学会 第61回大会(名古屋市公会堂・名古屋市立大学) 「子育てに対する支援」の課題 : 園内研修の事例をとおして 佐木 彩水(名古屋大学大学院) |
2008.5.17-18 | 日本保育学会 第61回大会(名古屋市公会堂・名古屋市立大学) 幼児期の「表現」を考える-保育者の成長に視点を合わせて- ・主著者:佐木 みどり(揖斐幼稚園) ・共同研究者:佐木 玲水(揖斐幼稚園) |
2008.5.17-18 | 日本保育学会 第61回大会(名古屋市公会堂・名古屋市立大学) 幼児期の「表現」を考える-ケイタとのかかわりに視点をおいて- ・主著者:佐木 玲水(揖斐幼稚園) ・共同研究者:佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
2008.3 | 日本発達心理学会 大阪国際会議場 ・シンポジウム:保育におけるアートの可能性を探る–ナラティブとしての保育の中で ・企画:宮崎清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・司会:佐木 彩水 揖斐幼稚園 ・話題提供:林 武史 東京芸術大学美術学部、佐木みどり 揖斐幼稚園、東村知子 奈良女子大学文学部 |
2007.3.24-26 | 日本発達心理学会 ・シンポジウム:遊び・ナラティブ・学習—演劇を核とした保育活動の創出 ・企画:宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・司会:佐木 彩水 揖斐幼稚園 ・話題提供:茂呂 雄二 筑波大学大学院心理学系、佐木 みどり 揖斐幼稚園、宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・指定討論者:佐伯 胖 青山学院大学文学部、石黒 広昭 立教大学文学部 |
2006.11.5 | 日本心理学会第70回大会 福岡国際会議場 保育心理学の可能性と課題 ・企画:立教大学 石黒 広昭 ・司会:立教大学 石黒 広昭 ・話題提供:北海道大学 藤野 友紀、北海道大学 宮崎 隆志、揖斐幼稚園 佐木 みどり ・指定討論者:大阪府立大学 泉 千勢 |
2006.5 | 日本保育学会 第59回大会(浅井学園大学) ・シンポジウム: 保育者と専門家の協働を保育に活かすために ・企画者:佐木 みどり 揖斐幼稚園 ・司会者:佐木 彩水 揖斐幼稚園 ・話題提供者:藤野 友紀 北海道大学大学院研究科、佐木 みどり 揖斐幼稚園、宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・ 指定討論者:大場 幸夫 大妻女子大学 |
2006.3 | 日本発達心理学会 第17回大会(九州大学) ・シンポジウム:保育とアートの協働的な学習の可能性を探る—演劇の場合 ・企画:宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院 ・司会:田中 康生 早稲田大学大学院人間科学研究科 ・話題提供者:宮崎 清孝 早稲田大学人間科学学術院、柏木 陽 NPO演劇百貨店主催、佐木 みどり 揖斐幼稚園 ・指定討論者:茂呂 雄二 筑波大学大学院心理学系、藤野 友紀 北海道大学教育学部 |
2005.9.20-24 | スペインにて 早稲田大学 宮崎 清孝氏 発表 (論文名)Kiyotaka Miyazaki, Exptending narrative learning through combining different modes of art activities. (シンポジウムの名前 Paper presented at Symposium “Play, drama, and life” (学会名)First congress of the International Society for Cultural and Activity Research, Sevilla, Spain. |
2005.5.21-22 | 日本保育学会 ・会場:大妻女子大学 ・保育学会企画シンポジウム:子どもの傍らに近づくために–実践研究の方法 ・企画・司会:宮崎 清孝(早稲田大学) ・話題提供者:加用 文男(京都教育大学)、石黒 広昭(北海道大学)、佐木 みどり(揖斐幼稚園) ・指定討論者:根ヶ山 光一(早稲田大学) |
2005.3.27-29 | 日本発達心理学会 ・会場:神戸国際会議場 ・シンポジウム:劇・遊び・学習:保育実践と演劇表現 ・企画:宮崎 清孝(早稲田大学・人間科学学術院) ・司会:小野寺 涼子(早稲田大学・メディアネットワークセンター) ・ 話題提供者:佐木 みどり(揖斐幼稚園)、堀切 和雅(青山学院女子短期大学)、宮崎 清孝(早稲田大学) ・指定討論者:茂呂 雄二(筑波大学大学院)、柴崎 正行(大妻女子大学) 元文部科学省幼稚園教科調査官 |
2004.10.29 | フィンランドにて 早稲田大学 宮崎 清孝氏 発表 (発表論文名)Kiyotaka Miyazaki, Ibi-play project: children meet professional actors (会合名)Paper presented at LET’S PLAY: Seminar on play research and early education. (副題のようなもの)30 years of early education in Kajaani (主催者名)Kajaani University Consortium, Oulu University,Finland (開催場所の地名) At Kajaani, Finland |
2004.3 | 日本発達心理学会第15大会 シンポジウム 『学びの場を開く:教育実践者と専門家のコラボレーション』 ・代表責任者:茂呂 雄二 筑波大学 ・司会:伊藤 崇(北海道大学) ・話題提供者:城間 祥子(筑波大学)、佐木 みどり(揖斐幼稚園)、谷垣内 和子(社)日本芸能実演家団体協議会)、観世 喜正(社)能楽協会)、赤松 正行 IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー) ・指定討論:佐藤 公治(北海道大学)、南 博文(九州大学) |
2003.5 | 日本保育学会 第56回大会 SOUND GATHERRING-音のコレクション- -「聴こうとする」ことについて- 佐木彩水(揖斐幼稚園) |
2003.5 | 日本保育学会 第56回大会 『協同的保育における保育者の役割』-保育者・「専門家」・子どものかかわりを通して- 佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
2003.3 | 日本発達心理学会 学び、アート、ワーク:発達・学習論のプログレスのために ・企画・司会:茂呂 雄二(筑波大学) ・話題提供:宮崎 清孝(早稲田大学)、佐木 みどり(揖斐幼稚園)、伊藤 崇・茂呂 雄二(筑波大学) ・指定討論:川俣 正(東京芸術大学)、佐伯 胖(青山学院大学)、刑部 育子(函館未来大学) |
2002.3 | 日本発達心理学会 準備委員会企画シンポジウム:教室の会話をデザインする:聞く・話すわざ ・企画者:宮崎清 孝(早稲田大学) ・企画・司会:茂呂 雄二(筑波大学) ・話題提供:宮崎 清孝(早稲田大学)、佐藤 公治(北海道大学)、丸野 俊一(九州大学) ・指定討論者:森岡 正芳(奈良女子大学)、佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
2000.5 | 日本保育学会 第53回大会 『幼稚園生活を共につくることについて1』-保育技能検討の視点から- 佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
2000.3 | 日本発達心理学会 ラウンドテーブル:『幼稚園から小学校への移行について』-保育効果の縦断的研究への提言(その2)- ・企画者:内藤 徹(金城学院大学) ・話題提供者:上村 佳世子(文教女子大学)、 進野 智子(長野大学)、小林 小夜子(玉水女子短期大学)、佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
1999.5 | 日本保育学会 『保育者の働きかけの方法についての一考察』–保育「技術」と保育「技能」 佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
1999.3 | 日本発達心理学会 ラウンドテーブル:「フィールドの中の研究者」–AV機器を使ったフィールドリサーチ– ・企画者:石黒 広昭 ・話題提供者:宮崎 清孝(早稲田大学)、 佐木 みどり(揖斐幼稚園)、 清矢良崇(関西学院大学) ・指定討論者:石黒 広昭 (北海道大学)、斉藤 こずえ(國學院大學) |
1998.3 | 日本発達心理学会 ラウンドテーブル:『幼児期の知的教育は文字・数だけか』 ・企画者:田中 マユミ ・話題提供者:佐木 みどり(揖斐幼稚園)、小川 哲也(川崎ふたば幼稚園)、青木 久子(昭和女子大学)、永野 重史(放送大学) |
1997.5 | 日本保育学会 『幼児の仲間入り行動と保育者の援助4』 佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
1996.8 | 日本教育学会 ラウンドテーブル: 『保育実践をどう記述するか』–「個別」から「一般」へ– ・企画者:佐伯 胖(東京大学) ・提案者:佐木 みどり(揖斐幼稚園)、高杉 展(松山東雲短大)、大豆生田 啓友(関東学院女子短大) |
1996.8 | 日本教育学会 『保育における援助行動と対象児の「透明人間」化』 ・主著者:佐伯 胖(東京大学) ・共同研究者:佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
1996.8 | 日本教育学会 『幼稚園における保育者の「理解」「援助」の葛藤』–1事例を通して– ・主著者:佐木 みどり(揖斐幼稚園) ・共同研究者:佐伯 胖(東京大学) |
1996.5 | 日本保育学会 『幼児の仲間入り行動と保育者の援助3』 佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
1996.3 | 日本発達心理学会 ラウンドテーブル:『保育研究心理学研究』–保育実践に寄与する研究を求めて– ・企画者:角尾 和子(川村学園女子短大) ・提案者:佐木 みどり(揖斐幼稚園)、無籐 隆(お茶の水女子大学)、高木 和子(立命館大学)、永野 重史(放送大学) |
1995.5 | 日本保育学会 『幼児の仲間入り行動と保育者の援助2』 佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
1994.5 | 日本保育学会 『幼児の仲間入り行動と保育者の援助1』 佐木 みどり(揖斐幼稚園) |
所属学会
- 日本保育学会
- 日本発達心理学会
- 日本臨床発達心理士会
- 世界幼児教育機構:OMEP(Organisation Mondiale Pour l’Education Prescolaire)
- 中部教育学会