お気軽にお問い合せ下さい TEL:0585-22-6008
空白 空白 サイトマップ 採用情報 お問い合せ お問い合せ

  

 

  

  

園庭には

  • 子どもの遊びの四季を彩る100類以上150本以上の樹木が植えられ、子どもの水田・虫の牧場・クマの木トンネル(熊が冬眠したうろのあるトチノキ)・大きな切り株・海をイメージしたグランド・海辺に広がる砂浜をイメージした砂場・オリジナル屋外ブロック・Insect Hotel(虫のためのホテル)・TADASHI KAWAMATA-オン ザ テーブル・栽培園・森のピザ窯 などがあり、
    子ども達のっけんとうけん」の生活が展開されています。

 

  

  

教育・保育の方針

 


っけんとうけん」の生活、それが学びの土台となるといびようちえんでは考えています。

っけんとうけん」ってなに?
子どもは、いろいろな可能性の芽を持っています。
しかしその可能性の芽も、植物をいくら力任せに引っ張ってみても成長しないのと同じように、自ら養分を吸ってはじめて成長します。
「なんだろう。」「なぜだろう。」「しらべてみよう」
「こうしてみてはどうだろう。」「ためしてみよう」「こんどこそ」と、子ども自身が気づき、取り組むっけん」や、さらに工夫して試すうけん」など、
子ども自身の好奇心や問いかけ、その子その子の思いに耳を傾け、見つめ、その子自身の力を育てたいとかんがえています。

その子自身の力を育てることが、職場であれば柔軟で賢い対応を考える力、また、社会で生きていくためのルールやマナーを守る力の土台となってくれるのです。

    
    

 

安心して「本当の私」を出せ、自分を信じることができ、美しいものを美しいと感動できるやわらかな心が育てば、自分と違うものを受け入れようとする心の広がりを育む土台となってくれます。

なごやかに温かく見守り、生きていくためのルールを教えることを大事にします。 どの子も安心できるように、なごやかな雰囲気を大事にします。
その中で子どもが本音を見せてくれます。
すると、スネたり、イタズラしたりもします。でもそれ以上に、本当によく遊ぶようになります。
遊ぶ子は育つ、子育ての大原則です。

よく遊ぶ子は、自分のイメージや目的を実現するために自分で考えるようになります。
土があり、水があり、バケツがある。たったそれだけで、子どもは何日でも遊ぶのです。誰に教わらなくても。そのうち、仲間同士で協力が始まります。でも最初からうまくいくわけではありません。自分がやりたいことと、他の子がやりたいことが一致するわけではありませんから。
子ども同士で、ああでもないこうでもない、そのうちケンカになります。でもそのケンカは、発展性のあるケンカです。
やがて、相手の言い分を聞き、自分の主張もし、そして互いを認め合うことが出来るようになるのです。  

    
    


 


「生命」 「科学」 「アート」の原点である「自然」

豊かな「自然」は、豊かな「学び」を育みます。


幼稚園は、園児の教育を目的とした生活の場です。
子ども自身のっけんとうけん」の生活や、
子ども自身が遊びを創り出す環境を大切に考えています。

       揖斐幼稚園 園庭の自然環境へリンク 

    
    
 

  

  

進化するいびようちえんの教育課程

幼稚園の教育活動・内容は施設によって様々です。
小学校などの義務教育とはちがって、施設によって内容も先生の資格も異なっています。
カリキュラム(教育課程)は、施設ごとに作られます。「教育活動・内容」も施設によって異なっています。

教師一個人の私的経験だけでなく、日々発展する研究的知見の裏付けを携え、堅実で誠実な幼児教育・保育実践の積み重ねが、
いびようちえんの教育課程(カリキュラム)を常に進化させています。



揖斐幼稚園 教育カリキュラム「っけんとうけん」教育実践が
第三回教育実践佐武賞 受賞
3~4年毎に、全国の保育所・幼稚園・小学校・中学校等のなかから1園(校)が受賞。


いびようちえんっけんとうけん」が、になりました。     



ラウトレッジ社(ロンドン&ニューヨーク)の
「Routledge International Handbooks」

いびようちえん
っけんとうけん」カリキュラム
紹介されました。



全国に紹介されたいびようちえんの教育課程(カリキュラム)

「指導計画」・「保育プラン」・「ポット」等にて全国に紹介され、毎回高い評価を頂いてきました。   

高い専門性による
実績の積み重ねが、教育課程(カリキュラム)を常に進化させています。

    
詳しくお知りになりたい方は、ご来園ください。  


2021年4月~2022年3月号までの1年間  
いびようちえん 教育課程(カリキュラム)「Pot 」に  掲載
 

 
 
 
平成8年4月~平成9年3月号の1年間
いびようちえん 教育課程(カリキュラム) 紹介される
平成14年4月~平成15年3月号の1年間
いびようちえん 教育課程(カリキュラム) 紹介される
平成22年4月~平成23年3月号の1年間
いびようちえん 教育課程(カリキュラム) 紹介される
平成27年4月~平成28年3月号の1年間
いびようちえん 教育課程(カリキュラム) 紹介される
 

  

  

教育・保育の方針を実現するための専門家やシステムなど恵まれた人的環境

  

  

いびようちえんは、発達の専門家(臨床発達心理士)がいる幼稚園です。
 
就学前の扱いにくい時期について、発達心理学者ヴイゴツキーは、17才までの5回の「発達の危機」の内4回は就学前に集中し、しかも、それは次の発達をうながす重要な時期であるとしています。幼児期こそ発達の専門性が求められています。
いびようちえん、「就学前に集中する発達の危機」をより良い成長につなぐため、人間発達の専門家である臨床発達心理士(常勤2名)と幼稚園教諭(二種・一種・専修免許)のチームが、教育・保育を行う恵まれた幼稚園環境を実現しています。

病院で、医師のいない病院はありません。 病院では医師の診断にもとずぃて、看護師さん・レントゲン技師等とチームプレイで一人一人の課題に取り組みます。同じように、いびようちえんでは臨床発達心理士資格者が、一人一人の子どもさんの育ちや発達をとらえ、幼稚園教諭(クラス担任 ・フリー教諭)・英語・スイミング・描いて作って・飛んで走って・日本語などエキスパートとチームプレイでその子その子のより良い発達をサポートする人的環境の充実を重視しています。

日頃から様々な場面で臨床発達心理士が、子どもさん一人ひとりを見ることが出来る園児数を大切にしています。    


常勤の臨床発達心理士(人間発達の専門資格者) + 幼稚園教諭(二種・一種・専修免許)の 恵まれた教育環境を実現